衝撃の数字

 昨日、熊本県公立高校後期選抜の志願倍率が発表された。驚きの結果だった。なんと、全日制平均が1倍を切ったのだ。この数字を見たとき、いよいよ熊本県教育委員会は入試システムや公立高校の在り方を本腰で検討しなければならない時期に来たと思った。
 折しも、教育界は現在過渡期である。次期学習指導要領が既に発表されており、その中でも新しい時代の、これからの時代の教育が謳われている。センター試験も来年度をもってその役目を終える。
 教育界は変わろうとしている。いや、変わらなければならない。これまで、当たり前だと信じて疑わなかったことを変えなければならない。授業法や生徒指導、評価の在り方、部活動、校則、学校行事など― 今後、古いものは次々に淘汰されていくような気がする。

 話は戻るが、熊本県公立高校の倍率を正常に戻すのは簡単なことだ。募集定員を減らせばいいだけの話である。しばらくの間、学校の統廃合が進み、現在は次の統廃合の計画はない。統廃合は、個人的にまだまだ進めなければならないと思っているが、如何せん、地域社会から大きな反発を招く。ならば、募集定員を減らすということしかない。県内の中学3年生の生徒数はわかっている。適正な数に、つまり、より競争が見込める定員に減らせばいい。
 無論、熊本市内では依然として競争がある。受験生はプレッシャーを抱えているだろう。しかし、逆に言えば、熊本市外はノンプレッシャーである。地方の進学拠点校で1倍を割らなかったのは八代高校だけである。八代高校ですら辛うじて割っていない。つまり、地方の普通科の学校に行っても、成長が見込めないことを生徒及び保護者が判断しているのだろう。もちろん、単純に子どもの数が減っているということもある。子どもの数が減るということは家庭にとっては一人の子どもにかけられる教育費が増えるため、私学という選択肢も増えている。魅力のない、特色のない公立高校にとっては不利な時代になってきたのだ。

 「いかにして生徒を集めるか」―各高校はこれから知恵を絞りに絞って考えなければならず、同時に県教育委員会は広い視野で考えなければならない。国内大学合格率、就職率、部活動、特色ある学校行事、制服、取得可能資格等―そんなことで高校をアピールする時代も変わっていくのかもしれない。